2011年11月02日
いちご比べ(*´∀`*)
おはようございます★今日も元気なココアです

昨日アップした記事の最後らへんに画像を貼るのを忘れていたのを思い出しました

じゃじゃ~ん
こちらです
左が昨日色つけした、いちごちゃん
右はニス有りですが、左はまだです('∀`)
昨日まとめたように右の方が左に比べてポップな感じがしませんか?なんか「不思議な国のありす」に出てきそうな……気がするのは私ダケ…?笑
ちなみに最初の方の記事に載せてる「いちごケーキのストラップ掛け」のいちごは右の方です
みなさんは好きな方で作ってみてね(*´∀`*)


昨日アップした記事の最後らへんに画像を貼るのを忘れていたのを思い出しました


じゃじゃ~ん


左が昨日色つけした、いちごちゃん

昨日まとめたように右の方が左に比べてポップな感じがしませんか?なんか「不思議な国のありす」に出てきそうな……気がするのは私ダケ…?笑
ちなみに最初の方の記事に載せてる「いちごケーキのストラップ掛け」のいちごは右の方です

みなさんは好きな方で作ってみてね(*´∀`*)
2011年11月01日
我慢の限界!!色つけしちゃいました!!
こんばんは~( ^∀^)ココアです。
昨日「いちごの作り方 パート2」を載せましたが、今日一日乾燥させていたら…
我慢できないっ!!
はい。色つけがガマンできませんでした
も~作り方では「よく乾燥させる」とか載っけてるくせにぃ…我慢できなくてごめんなさい
「今日はいい天気だったから表面は乾いてるだろう。」とかなんとか理由つけて色つけ始めちゃいました('∀`)
でもまぁ、自分をフォローするわけではありませんが、時間がない場合や、早く作業を済ませたい場合などは、乾燥に1~2日だけ置いて作業を始めても良いと思います
要は、乾燥を良くさせないままニスを塗ってしまうのが問題なので…
ココアは以前それで失敗しちゃいました
乾燥を良くさせないままニスを塗ってしまうと、粘土中の水分がニスを押し上げてしまい、ポコポコと気泡が出来てしまいます
なので、そこだけ気を付けてもらえればと思います。、作品を粘土から作り始めて2~3週間おけば、ニスを塗っても問題ないと
それではさっそく 「いちごの色付け方」スタート
ーーーーーーーーいちごの色付け方ーーーーーーーーー
用意するもの
★アクリル絵の具 赤
★細い筆
★水いれ(水を入れて置く)
★スポンジ
★パレット
作り方

まず、パレットにアクリル絵の具のあかを出します。あまり大量にださないように。アクリルは乾燥が早いので、ちょこちょこ出して使う感じで。それを水で薄めるのですが、最初に粒の中から塗るので、けっこうたっぷりと水で薄めて下さい。


いちごに塗っていきます。画像(上)では濃いめですが、もっともっと薄めていいです。理由は、種の中を一つずつ塗ると時間がかな~りかかってしまうので、たっぷりの水で薄めた絵の具を塗ることで種の中に浸透させる為です。
うす~い絵の具で塗った見本が画像(下)です。

種の中までちゃんと塗ります。薄めた絵の具の方が種の中は塗りやすいですが、種自体が小さいので塗り残しがあります。画像はちょっと見えにくいですが、塗り残しが見えます。白いのが見えるとかなりかっこ悪い事になるので、気を付けて塗りましょう。ポイントは色んな角度から見てみることです

もう一つポイントがあります。ヘタ付近は画像のように、最初の粒ラインで止めておくこと。これはヘタ部分にグラデーションをする為です。

最初に種部分から塗っていくと書きましたが、たね以外の表面も塗っておくこともポイントです。下地塗りのような感覚です。その下地塗りが終わったら5分くらい乾燥させておきます。乾燥後、本塗り開始です。
アクリル絵の具を今度は少し水で薄めて、それをスポンジにつけます。スポンジは何でも構いませんが、100均に化粧用スポンジが大量に入ったのを見つけたのでそれを使ってます。スポンジに付けたら、ポンポンと軽く付けていきます。気持ち、ヘタ部分に近づくにつれてグラデーションになるような感じです。

本塗り後また5分ほど乾燥させ、今度はヘタ部分を塗ります。配置でヘタ部分がホイップなどで隠れてしまう場合は不要です。
本塗りが終わったスポンジを、今度は絵の具を新たに付けずにポンポンとグラデーションさせます。また絵の具を付けてしまうとグラデーションにならず色の付け具合が難しいので…。やむなく絵の具を付ける際は、まずティッシュで余分な絵の具を落としてから使って下さいね★

あとはまた発泡スチロールにさして、今度は良く乾燥させます。一個のまま使う場合は、あとはニスを塗るだけなので2~3週間乾燥させるのがベストです。
こんな感じで色つけ終了です(^ω^)
「いちごの作り方 パート1」と「パート2」で作ったいちごには大きな違いがあることに気づきました
〔パート1〕
●種が大きく色つけしやすい。
●形がポップな感じがする。
〔パート2〕
●種が小さいので色つけがすごく大変。
●色付けに「パート1」より時間が倍くらいかかる。
●大変だけどすっごくリアル。
今回作ってみて、やってみないと分からないことが分かってすごく参考になりました
ココアはどちらもオススメです
いろんなシーン別に使い分けようと思います

ちょっとは皆さんの参考になりましたか?私もまだまだ勉強中ですので大したことは言えませんが、こんな感じで作り方をどんどんアップする予定です
次回はいちごの断面の書き方を紹介予定ですのでお楽しみにっ(*´∀`*)
昨日「いちごの作り方 パート2」を載せましたが、今日一日乾燥させていたら…
我慢できないっ!!
はい。色つけがガマンできませんでした



「今日はいい天気だったから表面は乾いてるだろう。」とかなんとか理由つけて色つけ始めちゃいました('∀`)
でもまぁ、自分をフォローするわけではありませんが、時間がない場合や、早く作業を済ませたい場合などは、乾燥に1~2日だけ置いて作業を始めても良いと思います

要は、乾燥を良くさせないままニスを塗ってしまうのが問題なので…
ココアは以前それで失敗しちゃいました


なので、そこだけ気を付けてもらえればと思います。、作品を粘土から作り始めて2~3週間おけば、ニスを塗っても問題ないと

それではさっそく 「いちごの色付け方」スタート

ーーーーーーーーいちごの色付け方ーーーーーーーーー
用意するもの
★アクリル絵の具 赤
★細い筆
★水いれ(水を入れて置く)
★スポンジ
★パレット
作り方





うす~い絵の具で塗った見本が画像(下)です。







アクリル絵の具を今度は少し水で薄めて、それをスポンジにつけます。スポンジは何でも構いませんが、100均に化粧用スポンジが大量に入ったのを見つけたのでそれを使ってます。スポンジに付けたら、ポンポンと軽く付けていきます。気持ち、ヘタ部分に近づくにつれてグラデーションになるような感じです。


本塗りが終わったスポンジを、今度は絵の具を新たに付けずにポンポンとグラデーションさせます。また絵の具を付けてしまうとグラデーションにならず色の付け具合が難しいので…。やむなく絵の具を付ける際は、まずティッシュで余分な絵の具を落としてから使って下さいね★


こんな感じで色つけ終了です(^ω^)
「いちごの作り方 パート1」と「パート2」で作ったいちごには大きな違いがあることに気づきました

〔パート1〕
●種が大きく色つけしやすい。
●形がポップな感じがする。
〔パート2〕
●種が小さいので色つけがすごく大変。
●色付けに「パート1」より時間が倍くらいかかる。
●大変だけどすっごくリアル。
今回作ってみて、やってみないと分からないことが分かってすごく参考になりました

ココアはどちらもオススメです



ちょっとは皆さんの参考になりましたか?私もまだまだ勉強中ですので大したことは言えませんが、こんな感じで作り方をどんどんアップする予定です

次回はいちごの断面の書き方を紹介予定ですのでお楽しみにっ(*´∀`*)

2011年10月31日
いちごの作り方★パート2
(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪ 本日遅めの更新です
先日記載した「いちごの作り方」とは違う作り方を載せようと思います。
先日記載した作り方で作ったいちごも好きなのですが、今回はもっとリアルさを追求したいちごを紹介
実はこの作り方ではココアも初めてです
初体験でございます!!
この作り方はあるブロガーさんを参考にしたのですが、今まで道具がなかったために手が出せなかった作り方です
それが先日たまたま見つけまして、「お~!!これが例のアレですか…!!」と購入したのでございます。
そして今しがた作ってみたら「おっ!!本当にリアル~!!」と感動したので、さっそく載せようと…
ココアは今までの作り方も気に入ってるので、シーンに合わせて応用しようと思います
ーーーーーーーいちごの作り方 パート2ーーーーーーー
※材料は今までのと同じで大丈夫です。ただ、種を付ける棒が違うので、先に作っておきましょう。
〔種を付ける棒の作り方]
用意するもの
★100均にある、スポイト(香水などをアトマイザーに移しかえる際に使う奴です。)
★プライヤー
作り方
1.スポイトの先端の長い筒の部分を外します。クルクル回すだけで簡単に取れます。
2.爪楊枝を潰す要領でプライヤーでつぶします。
3.完成!!
それではさっそくいちごの作り方を画像付きで



まず石粉粘土と軽量粘土を同じ量まぜたモノを、作りたいいちごの大きさに丸めます。このとき石粉粘土と軽量粘土がよく混ざるまでねって下さい。

次にいちごの形を整えていきます。ココアは、先に大まかな三角円錐を作っておいて、それを机に押し付けながら形を作っていきます。

こんな感じ。ちょっとやそっと崩れても後から手直し出来るので気にしないこと。

そして種を付けていきます。左にある棒が最初に作った物です。

種の付け方のポイントは、まずヘタ近くの方から付けること。そして、まず一週グルッと等間隔でつけて、二段目は半分ずらして付けて、三段目も半分ずらして付けて…という風にずらしながら付けること。
最初の作り方では種を付ける前にヘタの方に爪楊枝をさしましたが、今回は刺さずにやってみました。結果、付けた時はクルクルと回し安いですが、粘土が柔らかいので安定せずグラグラすることが欠点です…お好みのやり方で挑戦してね


付け終わったいちごです。爪楊枝で付けた時よりもつぶが細かく、なんかリアルです。笑

種を付け終わったらヘタの方に爪楊枝を刺します。均一に乾燥させるタメです。

こんな感じで発泡スチロールの台に突き刺します。あとは乾燥させて色を塗れば完成!!
今日は40分くらいでこれだけ作りました。あ~眠たい!!笑
と、今日はここまでです。色を塗る様子はまた粘土が乾いてから
明日も仕事で4時半起きなのでもう寝ます…文章変だったらごめんなさい

先日記載した「いちごの作り方」とは違う作り方を載せようと思います。
先日記載した作り方で作ったいちごも好きなのですが、今回はもっとリアルさを追求したいちごを紹介

実はこの作り方ではココアも初めてです

この作り方はあるブロガーさんを参考にしたのですが、今まで道具がなかったために手が出せなかった作り方です

それが先日たまたま見つけまして、「お~!!これが例のアレですか…!!」と購入したのでございます。
そして今しがた作ってみたら「おっ!!本当にリアル~!!」と感動したので、さっそく載せようと…

ココアは今までの作り方も気に入ってるので、シーンに合わせて応用しようと思います

ーーーーーーーいちごの作り方 パート2ーーーーーーー
※材料は今までのと同じで大丈夫です。ただ、種を付ける棒が違うので、先に作っておきましょう。
〔種を付ける棒の作り方]
用意するもの
★100均にある、スポイト(香水などをアトマイザーに移しかえる際に使う奴です。)
★プライヤー
作り方
1.スポイトの先端の長い筒の部分を外します。クルクル回すだけで簡単に取れます。
2.爪楊枝を潰す要領でプライヤーでつぶします。
3.完成!!
それではさっそくいちごの作り方を画像付きで













最初の作り方では種を付ける前にヘタの方に爪楊枝をさしましたが、今回は刺さずにやってみました。結果、付けた時はクルクルと回し安いですが、粘土が柔らかいので安定せずグラグラすることが欠点です…お好みのやり方で挑戦してね








今日は40分くらいでこれだけ作りました。あ~眠たい!!笑
と、今日はここまでです。色を塗る様子はまた粘土が乾いてから

明日も仕事で4時半起きなのでもう寝ます…文章変だったらごめんなさい

2011年10月30日
いちごの作り方★
こんばんわ(´∀`*)
今日はお仕事も休みで、溜まった疲れを癒そうと一日中ゴロゴロする予定
だったんですが…
たまたまネットで見つけた「脱出ゲーム」なるものにハマってしまい、結局夕方まで熱中…
いや~能をいっぱい使っちゃったよ
おそるべし…
さてさて今日は、いちごの作り方なんぞを紹介しようと思います('∀`)
いちごはスイーツデコしたことのある方ならお分かりでしょうが、カンタンそうに見えて結構難しいモノなんです
ココアも今まで同じ作り方で作ってたのですが、なんか違和感があり納得いかないモノでしたので、作り方をちょこっと変えて見ました
そしたら意外や意外、なかなか気にいるものが出来まして
その作り方を紹介しようと思います。
ーーーーーーーーーいちごの作り方ーーーーーーーーー
用意するもの
★お好きな粘土
★爪楊枝
★プライヤー(ペンチのようなものです。)
★乾燥させる際に使う発泡スチロールのカタマリ
★色付けさせる際に必要なモノ。(アクリル絵の具・筆・スポンジ など)
作り方
まず、お好きな粘土を作りたいいちごの大きさに取り、手のひらで丸めます。このとき、ココアは着色しませんが、ヘタの部分からグラデーションに色つけさせたい方は薄いピンクに色つけさせると良いでしょう。
次に、いちごの形に丸めます。まず手のひらで楕円形にし、先端に向かって尖らせる、という方法でココアは作ってます。なので毎回形が違いますが、そのほうがリアルな感じがするので好きです
だいたい形を作り終えたらいちごのヘタがついてる方から爪楊枝を刺します。このとき、爪楊枝は尖ってる方の反対側をさします。種付けをした後乾燥させる際に発泡スチロールに刺すタメです。
画像はいちごではありませんが、こんな感じです

ここで種を付ける際に使う棒を作ります。今までまん丸な形の種を付けていたのですが、本物は違うということで楕円形の形の種を付けます。
ただ、爪楊枝の先をプライヤーで潰すだけなのですが、一応画像を貼りますね


きったないプライヤーでごめんなさいね 笑。なんせ手入れもせずに二年も使ってるものですから
この棒を使って種を付けていきます。交互に付けていくのがポイントですが、結構ぎっしりつけて構いません
そう、今まで間隔を開けて付けていたのですが、本物を観察するとぎっしり付いてることが判明。なのでぎっしり付けちゃってください。
種付けが終わったいちごを発泡スチロールにさして10日間くらい乾燥させます。半分いちごをつくりたい時は、2日くらい乾燥させたのを色つけより先にカットします。そのほうが中身が柔らかいので切りやすいです。
乾燥させたいちごに色を付けていきます。アクリル絵の具のあかで塗っていきますが、種の中を塗るのを忘れないように。ポイントは種の中は細い筆で、表面はスポンジでポンポンとつけること。ヘタの方からグラデーションする時もスポンジでしたほうが綺麗に仕上がります。
1~2日乾燥させたのち、ニスを塗って完成です
完成品はコチラ

全部の手順の画像付きじゃなくてごめんなさい
分からない所があれば気軽に聞いて下さいね
とにかくこんな感じで作りますが、大量に作りたい時は「おゆまる」なんかで型を取って、型を作ってからがいいと思います(^ω^)
ココアは一つ一つ違う形のいちごが好きなので、どんなに大量に作る時でも一つ一つ作ります('∀`)それが結局、自分の首しめてるんですけどねぇ…
毎回ヒーヒー言ってます(笑)
でも好きなので楽しいですね
まぁ、よければ参考にしてみて下さいね
ではでは今日はこのへんで★
大好きなダイ・ハード4が始まっちゃった
いっそげー

今日はお仕事も休みで、溜まった疲れを癒そうと一日中ゴロゴロする予定

たまたまネットで見つけた「脱出ゲーム」なるものにハマってしまい、結局夕方まで熱中…

いや~能をいっぱい使っちゃったよ

さてさて今日は、いちごの作り方なんぞを紹介しようと思います('∀`)
いちごはスイーツデコしたことのある方ならお分かりでしょうが、カンタンそうに見えて結構難しいモノなんです

ココアも今まで同じ作り方で作ってたのですが、なんか違和感があり納得いかないモノでしたので、作り方をちょこっと変えて見ました

そしたら意外や意外、なかなか気にいるものが出来まして

その作り方を紹介しようと思います。
ーーーーーーーーーいちごの作り方ーーーーーーーーー
用意するもの
★お好きな粘土
★爪楊枝
★プライヤー(ペンチのようなものです。)
★乾燥させる際に使う発泡スチロールのカタマリ
★色付けさせる際に必要なモノ。(アクリル絵の具・筆・スポンジ など)
作り方




画像はいちごではありませんが、こんな感じです



ただ、爪楊枝の先をプライヤーで潰すだけなのですが、一応画像を貼りますね



きったないプライヤーでごめんなさいね 笑。なんせ手入れもせずに二年も使ってるものですから









全部の手順の画像付きじゃなくてごめんなさい


とにかくこんな感じで作りますが、大量に作りたい時は「おゆまる」なんかで型を取って、型を作ってからがいいと思います(^ω^)
ココアは一つ一つ違う形のいちごが好きなので、どんなに大量に作る時でも一つ一つ作ります('∀`)それが結局、自分の首しめてるんですけどねぇ…

毎回ヒーヒー言ってます(笑)

でも好きなので楽しいですね

まぁ、よければ参考にしてみて下さいね

ではでは今日はこのへんで★
大好きなダイ・ハード4が始まっちゃった


2011年10月20日
オレンジなんたら…

これ、オレンジなんたら…という名前だったんですが…忘れてしまいました…(-_-;)誰か知ってる人いたら教えて下さい

これはあるブロガーさんのブログを参照して作ったモノなんですが、なかなか上手に出来まして

少々、自慢にお付き合い下さい(*´∀`*)笑
これは透明粘土[エグスオーク]というものを使い作ったモノです。少々お高い粘土なのですが、これがまた透ける感が半端ない!!
陽にかざして見るとサイコーにキレイなんです

しかもオレンジのツブツブ感もちょうど良く出て、皮の感じもリアルです(´∀`*)
ただ!!
テキトー性格なココア…ここでも本領発揮します

このオレンジは中身となるオレンジ果肉を先に作ります。まずエグスオークを薄いオレンジ色に着色し(着色にはガンプラ用のMr hobbyのクリアカラーを使用)、丸い円にまるめ、それを薄く伸ばして果肉模様を付けます。
それを2、3日乾燥させ、8切り、または6切りにカット。そしてエポキシボンドに油絵の具の白で着色したもので、元通りにくっつけて薄皮部分を表現するのですが…
薄皮はみ出とる━━━━!!
はい。出ました。テキトーさ本領発揮です。はい。
画像でも若干わかるので目を凝らして見てみてください…
そこが納得いかない部分だったのですが、
ココア、ひらめいた!隠そう!!
そう。チョコで隠しちゃいました

まったくこういう悪知恵だけは働くんですから…ハァ
とにかくなんとか見れる作品にはなったのですが、先輩ブロガーさんたちのは、こんなんなってなかったよなぁ…
あっ

でもまぁ、そんなこんな言って実は結構お気に入りです。
どんどん改良しなきゃなぁ。
頑張ります。