2011年10月31日

いちごの作り方★パート2

  (。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪ 本日遅めの更新です肯く

先日記載した「いちごの作り方」とは違う作り方を載せようと思います。
 先日記載した作り方で作ったいちごも好きなのですが、今回はもっとリアルさを追求したいちごを紹介キラキラ

実はこの作り方ではココアも初めてですあはっ初体験でございます!!
  この作り方はあるブロガーさんを参考にしたのですが、今まで道具がなかったために手が出せなかった作り方ですDOWN

それが先日たまたま見つけまして、「お~!!これが例のアレですか…!!」と購入したのでございます。

そして今しがた作ってみたら「おっ!!本当にリアル~!!」と感動したので、さっそく載せようと…ハート

 ココアは今までの作り方も気に入ってるので、シーンに合わせて応用しようと思いますグッ

ーーーーーーーいちごの作り方 パート2ーーーーーーー

※材料は今までのと同じで大丈夫です。ただ、種を付ける棒が違うので、先に作っておきましょう。

  〔種を付ける棒の作り方]
  
  用意するもの
 ★100均にある、スポイト(香水などをアトマイザーに移しかえる際に使う奴です。)
 ★プライヤー

  作り方
  1.スポイトの先端の長い筒の部分を外します。クルクル回すだけで簡単に取れます。
  2.爪楊枝を潰す要領でプライヤーでつぶします。
  3.完成!!

それではさっそくいちごの作り方を画像付きでムフッ↓↓

いちごの作り方★パート2


no01まず石粉粘土と軽量粘土を同じ量まぜたモノを、作りたいいちごの大きさに丸めます。このとき石粉粘土と軽量粘土がよく混ざるまでねって下さい。

いちごの作り方★パート2


no02次にいちごの形を整えていきます。ココアは、先に大まかな三角円錐を作っておいて、それを机に押し付けながら形を作っていきます。

いちごの作り方★パート2


no03こんな感じ。ちょっとやそっと崩れても後から手直し出来るので気にしないこと。


いちごの作り方★パート2


no04そして種を付けていきます。左にある棒が最初に作った物です。

いちごの作り方★パート2


no05種の付け方のポイントは、まずヘタ近くの方から付けること。そして、まず一週グルッと等間隔でつけて、二段目は半分ずらして付けて、三段目も半分ずらして付けて…という風にずらしながら付けること。

最初の作り方では種を付ける前にヘタの方に爪楊枝をさしましたが、今回は刺さずにやってみました。結果、付けた時はクルクルと回し安いですが、粘土が柔らかいので安定せずグラグラすることが欠点です…お好みのやり方で挑戦してねグッキラキラ

いちごの作り方★パート2


no06付け終わったいちごです。爪楊枝で付けた時よりもつぶが細かく、なんかリアルです。笑  

いちごの作り方★パート2


no07種を付け終わったらヘタの方に爪楊枝を刺します。均一に乾燥させるタメです。

いちごの作り方★パート2


no08こんな感じで発泡スチロールの台に突き刺します。あとは乾燥させて色を塗れば完成!!
今日は40分くらいでこれだけ作りました。あ~眠たい!!笑



と、今日はここまでです。色を塗る様子はまた粘土が乾いてからピカッ

明日も仕事で4時半起きなのでもう寝ます…文章変だったらごめんなさいうるうる



同じカテゴリー( 作り方(フルーツ)☆)の記事画像
いちご比べ(*´∀`*)
我慢の限界!!色つけしちゃいました!!
いちごの作り方★
オレンジなんたら…
同じカテゴリー( 作り方(フルーツ)☆)の記事
 いちご比べ(*´∀`*) (2011-11-02 09:43)
 我慢の限界!!色つけしちゃいました!! (2011-11-01 22:16)
 いちごの作り方★ (2011-10-30 21:21)
 オレンジなんたら… (2011-10-20 21:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いちごの作り方★パート2
    コメント(0)