スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年10月30日

いちごの作り方★

  こんばんわ(´∀`*)キラキラ

今日はお仕事も休みで、溜まった疲れを癒そうと一日中ゴロゴロする予定ハート だったんですが…

たまたまネットで見つけた「脱出ゲーム」なるものにハマってしまい、結局夕方まで熱中…ハートブレイク
いや~能をいっぱい使っちゃったよガーンおそるべし…

さてさて今日は、いちごの作り方なんぞを紹介しようと思います('∀`)

 いちごはスイーツデコしたことのある方ならお分かりでしょうが、カンタンそうに見えて結構難しいモノなんです汗
ココアも今まで同じ作り方で作ってたのですが、なんか違和感があり納得いかないモノでしたので、作り方をちょこっと変えて見ましたグッ

そしたら意外や意外、なかなか気にいるものが出来ましてチョキ

その作り方を紹介しようと思います。

ーーーーーーーーーいちごの作り方ーーーーーーーーー

用意するもの

★お好きな粘土
★爪楊枝
★プライヤー(ペンチのようなものです。) 
★乾燥させる際に使う発泡スチロールのカタマリ
★色付けさせる際に必要なモノ。(アクリル絵の具・筆・スポンジ など)


作り方

no01まず、お好きな粘土を作りたいいちごの大きさに取り、手のひらで丸めます。このとき、ココアは着色しませんが、ヘタの部分からグラデーションに色つけさせたい方は薄いピンクに色つけさせると良いでしょう。

no02次に、いちごの形に丸めます。まず手のひらで楕円形にし、先端に向かって尖らせる、という方法でココアは作ってます。なので毎回形が違いますが、そのほうがリアルな感じがするので好きですキラキラ

no03だいたい形を作り終えたらいちごのヘタがついてる方から爪楊枝を刺します。このとき、爪楊枝は尖ってる方の反対側をさします。種付けをした後乾燥させる際に発泡スチロールに刺すタメです。
 画像はいちごではありませんが、こんな感じです↓



no04ここで種を付ける際に使う棒を作ります。今までまん丸な形の種を付けていたのですが、本物は違うということで楕円形の形の種を付けます。
ただ、爪楊枝の先をプライヤーで潰すだけなのですが、一応画像を貼りますね↓




きったないプライヤーでごめんなさいね 笑。なんせ手入れもせずに二年も使ってるものですからうわー

no05この棒を使って種を付けていきます。交互に付けていくのがポイントですが、結構ぎっしりつけて構いませんグッ そう、今まで間隔を開けて付けていたのですが、本物を観察するとぎっしり付いてることが判明。なのでぎっしり付けちゃってください。

no06種付けが終わったいちごを発泡スチロールにさして10日間くらい乾燥させます。半分いちごをつくりたい時は、2日くらい乾燥させたのを色つけより先にカットします。そのほうが中身が柔らかいので切りやすいです。

no07乾燥させたいちごに色を付けていきます。アクリル絵の具のあかで塗っていきますが、種の中を塗るのを忘れないように。ポイントは種の中は細い筆で、表面はスポンジでポンポンとつけること。ヘタの方からグラデーションする時もスポンジでしたほうが綺麗に仕上がります。

no081~2日乾燥させたのち、ニスを塗って完成ですグッ完成品はコチラ↓



  全部の手順の画像付きじゃなくてごめんなさい汗分からない所があれば気軽に聞いて下さいねハート

とにかくこんな感じで作りますが、大量に作りたい時は「おゆまる」なんかで型を取って、型を作ってからがいいと思います(^ω^)
  ココアは一つ一つ違う形のいちごが好きなので、どんなに大量に作る時でも一つ一つ作ります('∀`)それが結局、自分の首しめてるんですけどねぇ…ひょえー

毎回ヒーヒー言ってます(笑)パー
 でも好きなので楽しいですね音符

まぁ、よければ参考にしてみて下さいねピカッ

ではでは今日はこのへんで★
大好きなダイ・ハード4が始まっちゃったブーいっそげー!!